2021年03月24日

”風呂敷”どうよ?素敵でしょ?

MITSUKOSHI ISETAN
webサイトでの連載が今日で4回目の公開、いったん一区切りがつきました。

第四回の連載今日公開
それいけ 風呂敷部vol.4


伊勢丹新宿店7階風呂敷売り場の皆さんのお仕事&活動を楽しくお伝えする「風呂敷部」の連載記事で
風呂敷の意外なトリビア的知識や
「部員」の皆さんの意気込みや
さまざまに楽しい、包み方、結び方のご紹介

などなど。
webというメディアでの限られた文字数に、
ボリュームいっぱいの内容を収められない、ライターとしての力不足を感じました。が、まあ次の糧にしましょう。

風呂敷魅力的なので、実はたくさん持っています。大好きなお菓子屋さんのノベルティとか。
両親が名入れの正絹の風呂敷を作ってくれて大切に使ってもいますしね。

もっと持っていますよん。

672F8F61-CAAA-4E19-8B39-FA03359BFDD8_1_105_c.jpg

36D55826-A40A-40EF-9935-9971CE26E31C_1_105_c.jpg

そんなこんなで一区切り。関係者のみなさま、大変お世話になりました。

そうそう、一月のロケハンのその後を、後日またお知らせしますね!
もう直ぐです、ロケハン〜ロケ撮影〜記事執筆〜うわああ大変〜からの、結果が出ます。

近々にご報告しますね、告知かねます!よろしくお願いします。
posted by にびいろ at 20:54| Comment(0) | きものときもの周り

2016年05月03日

着物で燕子花など

皐月になりましたね。
少し真面目にブログを更新しようと決意した今日。
そんな私は、単に名古屋帯で根津美術館に遊びに行って参りました。

この時期、庭園の燕子花に合わせて公開される、特別展「国宝 燕子花図屏風」
〜歌をまとう絵の系譜〜という副題がついた企画展なので
和歌にまつわる素晴らしい屏風や巻物がたくさん展示されており。

時代不同歌合絵断筒(私はこれに感動)、源氏物語画帳、伊勢物語絵巻なども。

ぜひ見ていただきたいのは、2階の展示室6「初風炉の茶」展示
展示室6は季節ごとのお茶のしつらえとお道具が展示されていて、とても勉強になります(お茶、知らないので)

庭園の燕子花、満開でした!

にっこり笑えない顔出してどうする?的な。
紬切り嵌め単着物
染め単帯 お花はドクダミかしら?
ちょっと早いかしら的ですが、今日はとても暑かったから単が適当だと思いました。

13124503_852782938177542_4273692366244810400_n.jpg

13051528_852863844836118_5230611031615743081_n.jpg

13102749_852806224841880_7145468979010891654_n.jpg

posted by にびいろ at 20:31| Comment(0) | きものときもの周り

2014年07月19日

実は苦手な半幅帯

今年の夏は、夏きものを着てあげよう(暑いのでついしまいっぱなし)と思っていて
着やすい本麻の上布の着物だけではなくて、絽の着物(2枚しかありませんが)も一度は袖を通そうと思っています。
それから、以外と着るチャンスの少ない浴衣。大人になるにつれ、浴衣より夏きもののきちんと感が
欲しくなるんですよね。
浴衣に半襟をつけて・・・よりは、浴衣らしく半幅帯で
麻の着物も、気楽に半幅帯で結びたい・・・

ところが以外と難易度が高い・・・と思ってしまう。そうそう!と共感の声も多いし。

三重紐を使ったふくら雀っぽい半幅帯結びの結び方を習いました。

こんな感じ。気楽に帯を痛めず結べて、ラクチンかも!

後ろ
DSC_0649.jpg

帯前はこんなモダン柄。梅屋さんのオリジナル西陣織半幅帯。

DSC_0651.jpg

8月1日(金)〜3日(日)モダン着物小物 梅屋さんと一緒に「ゆうの着物展5」に新之助上布も参加させていただきます!

古町家ギャラリー ゆうの着物展5
会期:2014年8月1日(金)〜3日(日)
時間:11:00〜18:00
場所:古町家ギャラリーゆう(川崎市高津区二子4-2-21)
   田園都市線 高津駅 東口徒歩40秒
出店:新之助上布、モダン着物小物 梅屋
イベントブログはこちら

posted by にびいろ at 18:02| Comment(0) | きものときもの周り