2013年03月18日

桜が開花したし、陽気に誘われて日本民藝館へ

とっても久しぶりに、駒場東大前の「日本民藝館」を訪れました。
朝から春めいていい陽気、友人のお母様から頂いたお着物を着てみたいと思い
せっかくだからどこか散歩してこよう〜、と思っていたら
「お天気もいいし、あまり混んでいないところへお出かけしない?」とのナイスタイミングなお誘い!

ずっと行きたかった「日本民藝館」へ。
深澤直人氏の館長就任のニュースを聞いていましたし、自分の仕事やいろいろなことの原点を
振り返るのにいい場所だろうと、ずっと行きたかったのです。

特別展「日本の漆 ー南部・秀衝・浄法寺を中心にー」の会期中でした。
東京国立博物館で「漆」の展覧会なら、もっと技術の粋を集めた、蒔絵や螺鈿、繊細な塗りが並ぶのでしょうけれど
そこは「日本民芸館」らしく、親しみの持てる温かい器を、生活の中のような陳列で見ることができて
なんだかホッとしました。

漆と言えば最近根津美術館で見た「柴田是真」
超一流の技術、天才の尖った才能を見るのも勉強ですが、
いろいろなものを見ることで「均衡」をとるのって、精神的に必要だと、思いました。

こんな渋い場所に付き合って下さった方に感謝!頂き物のおきもので人生初訪問着なんです〜、
と言ったら写真をたくさん撮って下さって^^ありがとうございます。

日本民芸館.jpg

posted by にびいろ at 21:56| Comment(0) | 工芸品/手作り

2012年09月20日

鋳物のフライパン

DSC01769.JPG

フライパンは実家から独立した時からずっと同じものを使っていました。
テフロン加工のごく普通のものです、よく長い間持ったと思います。
もうテフロンがとれてしまって、焦げ付いて使いにくくなったので、買い替えたいと思っていました。

鋳物のフライパンにずっと憧れていました。
でも、重いし、お手入れが大変そうだし(鉄は錆びます、我が家では、包丁と鉄瓶で実証済み)
高価だし、ずっと迷っていました。

私は炒め物や蒸し焼き料理が好きなので、フライパンは大小2個は欲しいところ。

我が家の近所に、人気カフェitonowaさんがあります、ここの店主さんのホスピタリティ溢れるお人柄が大好きで密かなファンなのですが人気スポットでいつも混んでいます。
最近、キッチン周りの雑貨とお洋服などのお店 irtonowa Life が近くに出来ました。
そこで、出会ってしまったんです。小さいサイズの鋳物のフライパン。
山形の くらしのアトリエ toki no niwa というお店のものでした。

蓋付きで可愛いし、このサイズならなんとか重さも耐えられそうです。

早速、使い方を教えていただいたとおりに、くず野菜を炒めて油を馴染ませました。

DSC01768.JPG

目玉焼き、早く作ってみたい。
posted by にびいろ at 22:50| Comment(332) | 工芸品/手作り