2022年05月27日

谷中のお寺、<70>寺。コンプリート!

谷中(東京都台東区)は下町の中でも落ち着いて、
以前は外国人にも国内の人にも人気の観光エリア。


寺町であることはよーく知っていましたが、(近隣に上野 寛永寺がありますので)、
70ヶ所の寺院が谷中という住所にあるとは!

それを全部回ろうという、半日ツアーがあったなんて。すごい着眼点!

面白そうなので、参加してみました(体力には自信なし)、でも歩くのは好きなんですよね。

谷中のお寺は、どこもお庭の手入れが行き届き、古木や大木も多く、お花もとりどりで美しかったです。

最初のお寺は元気!
D313C347-082C-4190-A0A2-368EB2FC4E59.jpeg

これはは「花手水」とても綺麗で感激。ケーキみたい!
2F7F2436-17F8-45C6-88EA-D3D814DA4F83.jpeg

大木も。
2AC45897-7733-4844-B3D4-328002972E2C.jpeg

紫陽花の咲き始めでした。これから綺麗ですね。
C7C49A12-E599-4DC4-AC79-147ACD9F20F1.jpeg3641381F-E4C4-4FD7-904B-D886A6664439.jpeg

花手水の「青紅葉」版。
6FF01AE6-EDE8-441F-8F7B-2AAFA6844D55.jpeg

メダカ飼っているお寺とか。
2B2B9B9A-77FC-4E18-8AC1-3B67477891AF.jpeg1450B707-DAF7-4AF5-9FEC-C12AF7B5CACF.jpeg

鉄線早くないですか?
93E0B5FA-2AFB-44C2-B253-796D48B009B9.jpeg

新庄剛志のお言葉ありがたき
CC6055F5-F765-408F-AA4C-3D43F00BC895.jpeg

こんな奥行き。
CA81096B-25B8-4ED7-A40A-811152193C4C.jpeg

そして、どこも広い!間口が一見狭そうでも奥地行きは深く広い。
でも、京都のお寺とは少し趣が違って、とっつきやすかった印象でした(お庭までしか入っていません)

谷根千エリアのうち谷中だけですが、けっこう広いのです。しかし効率よくコース設定されていて、案内もテキパキ。
お寺ごとに、名称の入ったカードを持って記念撮影をしてくださったので、とても良い記録と思い出になりました。

コンプリート!
FCB02B4C-21AD-4262-AF0A-767D1AAD6EF4.jpeg

そしてビールに餃子、坦々麺で帳消しに〜
55D68F58-1406-43E5-B0E9-70DC027C28FF.jpeg

ああ楽しかった、帰って夕飯食べたら睡魔が。

ちょこたび日暮里」のツアーです。
他にも「日暮里繊維街」のツアーとか、「ノルディックウォーキング」も。
覗いてみてくださいね。



posted by にびいろ at 23:33| Comment(0) | 下町の風情

2015年09月27日

「行ける工場夜景展」(終了事後報告)

どうしても観たかった「行ける工場夜景展」
浅草橋の小さなビルの5階のギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO」にて開催。(9/18〜9/27にて終了)

12042172_744491952339975_1738515911_n.jpg

12026498_744491945673309_401627868_n.jpg

自宅から自転車圏内なので、仕事の合間にピュっと行ってきました。
しかし!会場の写真の凄さに釘付けで、なかなか帰れない。
作家さんの承諾ありで写真OKだったので、「工場写真」ってどんなものか少しだけ紹介。
12030903_744492049006632_863125419_n.jpg

12025435_744492029006634_771309896_n.jpg

この作家さんの作品に魅かれました。
12047690_744491979006639_1148894693_n.jpg

私は何を隠そう「工場萌え」です。あ、廃墟もです。今行きたい旅先日本国内では一番目が軍艦島です。

写真展を観て、「情報ではない観賞の対象としての写真(紙焼)」に凄いパワーを感じました。
普段、いろいろな写真に接しますがその多くが「情報」としての画像です。
写真展で展示される写真は、「情報」の要素よりも「art」の要素が強いです。
「紙」にプリントされているところも、普段多くの写真をバーチャルにみているので
存在感や生々しさを大いに感じました。
和紙も写真のプリントに適している物が多いですし、和紙を好んでプリントされるフォトグラファーの方も多いです。

とても気に入った写真があって、購入可とあったのですが、手が届けば買ってしまいそうで
値段を聞けませんでした。

「行ける」工場なので、場所のナビがどの写真にも解説されています。
12029060_744492019006635_1424857154_n.jpg

工場巡りの旅に出たい・・・

そんな、秋の一時でした。


posted by にびいろ at 23:15| Comment(2) | 下町の風情

2015年09月14日

大相撲を国技館で

初めて、両国の国技館で、大相撲を観戦してきました。なんと初日!
和装day」というイベントで、きものを着て行く、もしくは好きな浴衣をレンタルで着付けをしてもらって
いろいろ楽しい特別イベントに参加出来るのです。

まずは、ちゃんこと「ひよちゃん焼き」を食べつつ、振分(元高見盛関)親方のトークショウ。
12016521_739962472792923_1237075214_n.jpg

12021860_739962426126261_721776848_n.jpg

質問コーナーや、抽選でプレゼントが当たったり、じゃんけんで勝つと親方とツーショットで写真が撮れたり。
最後に全員で親方と集合写真。
行司さんと写真も撮っていただきました。
行司さんjpg

ちゃんこ、あっさりして美味しかったですが、ひよちゃんアイス最中は食べ損ないました。

抽選で、なんと浴衣が当りました!・・・が、男性用(笑)
たまたま友人の知り合いが近くに座っていて(男性)女性用の浴衣が当ったので
交換していただいちゃいましたハート

なかなか、渋派手でいい色柄ではないですか〜来年着ようっと。

IMG_0332.JPG

取り組みは、十両あたりから座ってみていました(いや、私達おしゃべりが多かったかも)
横綱土俵入りとか
12007133_740005079455329_1087336202_n.jpg

満員御礼とか
COw__E4UwAAmmWM.jpg

最後の白鳳の取り組みで、金星が出て座布団が舞ったりとか。

楽しかったです!
きもので行くと、気分もアガります。

ただしまだ暑かったので単は着られず。綿麻を浴衣として着ました。
いつになったら単、着られるのだろう?

posted by にびいろ at 23:00| Comment(0) | 下町の風情