2013年07月25日

和洋の書 @東博 行ってきました(1回目)

title.jpg

和洋の書 展 行ってきました。
予想違わず、非常に素晴らしかったです。
国宝、重文がこれほど集結した「書」がテーマの展覧会は初めてだろうと思います、まさに東博の真骨頂でしょう。
日本の名筆、や、料紙 解説書等に必ず出てくるような超名品が、すぐ目の前にある感動はひとしおでした。

補足 ※ 東京国立博物館は、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の頂点に立つ
(すみません、同列ですが)ナショナルギャラリーです。
世界中から観光客が来る「ルーブル美術館」や「MOMA」と同じレベルですし
日本の名品が一番揃っているギャラリーであり、研究機関及び世界トップレベルの修復機関でもある
のですが、一般にあまりそういう認識はされていない気がして寂しいです。

◆表題に1回目としたのは、展示を見てこれは確実に数回行くだろうと思ったからです。

・見どころ、名品が多すぎて、1回では全く消化不良、途中で吐きそうになった
・巻子本、装丁本の展示替えがたくさんあり、どれもこれも見たい
・基本的には混むと思われるので、全部をゆっくりじっくり見られる訳ではないので、分割して見ないとムリ
・単眼鏡忘れました、必須かもです。

◆展示の順序は以下の通り ざっと見た感想を連ねます。

第1章 書の鑑賞
第2章 仮名の成立と三跡
第3章 信仰と書
第4章 高野切と古筆
第5章 世尊寺流と和様の展開

○第3章で、平家納経、竹生島経などがあり、この辺りで圧倒されます。やはり荘厳経は見る方も気力体力がいります。
面白かったのは「浅草寺経」。非常に簡素な美しさで、感銘を受けました。

「阿字義」の 状態の良さにビックリ、私はよく知らないのですが、焼けた銀を洗う技術ってあるのでしょうか。
この金銀の砂子撒き装飾の、銀の切り箔も砂子も全く焼けておらず、プラチナ箔なんじゃないかと一瞬思ったほど。保存が良かったのでしょうか? 平安時代 所蔵は大阪藤田美術館

この辺で疲れてくるのですが、ここからがずっと山場が続き

○第4章 で 高野切 他 古今和歌集がこれでもかっというほど。
私は光悦本などをみてしまって、もうキャパシティがいっぱい一杯でした。

○第5章 で ああやっぱりきました「本願寺本三十六人家集」
かなり細分化された展示替えがあり、どのページも見たいとなると
会期末9月まで毎週来なければならないことになります。
その度に同じ入場料を払うのも・・・どうしたらいいのでしょうか?と文句を言いたくなるくらいです。

その後に、四季草花下絵和歌巻(本阿弥光悦)が来るのは、もう「ヒドイ」と言いたくなります(これでもかっという盛り上げ方が)

☆気になった展示品がひとつあります。

初公開とのことで 古今和歌集(修学院切)が出ていました。

平成4年に、これまで最古とされていた古今和歌集よりも古いかもしれない、と新発見されたものです。
気になったのは「修学院切」という名称 
現在の持ち主が修学院にゆかりがあるから(在家するから)とのこと。
修学院?・・・といえば、修学院離宮と、あの、有名な、唐紙の・・・。うーん。京都のことは全く解りませんので
いい加減なことは言えません。個人的妄想です。

ちなみに、料紙は染め紙で、唐紙等の文様や描絵や砂子ではありませんでした。

1回目のレポートはざっくりこんな程度です。一晩寝ましたが、まだ消化出来ていません。

次はいつにしよう、というか、複数回行くので誰か格安にして下さい(1500円 10回行ったら1万5千円です 泣)








posted by にびいろ at 07:28| Comment(0) | art 美術&工芸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: