2015年08月07日

帯留フェア始まっています。

昨日から、日本橋 谷屋さんで、帯留フェア始まっています。

好きな余り布等で、帯留を作れるミニワークショップを開催していて、
私もちゃっかり作っちゃいました。
(予約制です。)

11831977_721571141298723_2109029066_o.jpg
紅型の小紋の余り切れなんですが、なんだかユーモラスに出来ました!

お店も大きくないので、帯留フェアのコーナーも実はそんなに大きくありませんが
皆さんの作品が存在感放っています。

11844225_721413894647781_320893347_n.jpg

11837180_721413821314455_1597127223_o.jpg

11855362_721413874647783_391692686_n.jpg



お店では、京都 千藤さんの着物と帯の商品が並んでいます。

11855436_721413801314457_926383185_n.jpg

11855447_721413811314456_1933684682_n.jpg

新之助上布も取り扱っていただいているので、何点かあります、この夏最後のチャンス、
また。10月まで重宝の綿麻いかがですか〜♪

posted by にびいろ at 22:36| Comment(0) | 活動/取り組中

2015年08月04日

きものは面倒。

いきなり、ですが、ほとんどの方がタイトルのように思っていらっしゃると思います。
私もです(笑)
決まり事は多いし、お金もかかります。
付属の小物は多い、季節毎にモチーフは変えなきゃならないし
なにせ着たら専門業者に洗いに出さなければならず・・・。

今日の東京は猛暑日の5日目。なんとお洗濯日和でしょう。
じゃなくて、2日前の猛暑日に着た着物たち(襦袢も)で大汗をかいてしまったので
洗わないと(><)

着物も襦袢も、麻、新之助上布です。
あ、もう一枚少し前に着た浴衣も、綿絽です。

午前中に、洗濯機の手洗いモードでガラガラと洗います。洗剤はお洒落着用で。
脱水を短めに切り上げて、お風呂場に着物ハンガーで釣ったら、夕方には乾いていました。

新之助上布は麻ちぢみなので、アイロンは厳禁。そのまま畳んで私は一日押しをしますが、そのまま仕舞ってOK、完了です。ハイ、すっきり。また着ようっと。


着物は美しいものです。訪問着や総柄の小紋の美しさ、絹の柔らかい感触も
着物を纏いたくなる魅力の一つ!
でも、着物を実際に普段使いしようと思ったら、「自分で簡単に洗えること」はそのハードルを
とっても下げてくれます。ハレの日の柔らかもの(絹の着物)はもちろんですが
ケの日の太物(綿や麻)は着物の壁から私達を自由にしてくれる、と思いませんか?

というわけで、今日は2枚の着物と1枚の襦袢をあらって、
気分もリフレッシュ出来たのでした。

この日は「ゆかたで銀ぶら」というイベントの日、暑かった〜ドロドロです。
11801914_719912771464560_138384752_n_b.jpg

洗って干してしまって。

11846374_720754028047101_509586596_n.jpg

11823951_720754071380430_1173814629_n.jpg




posted by にびいろ at 20:50| Comment(0) | 日記

2015年08月03日

暑い日のディスプレイ

気温が35℃になったこの週末、2つのイベントに参加して
心に残ったディスプレイ。
ディスプレイで印象ががらりと変わりますね。
どちらのイベントも、この暑さの中に、清涼感を取り入れようとされているのが
よくわかりました。どちらの雰囲気も好き。

松庵文庫で開催中「お米農家やまざきのいつものくらし」
〜8/9まで
http://shouanbunko.com/news

11823822_719912814797889_643451881_n.jpg


HIGASHIYA GINZA ファザード

11815889_719912694797901_349341109_n.jpg

posted by にびいろ at 06:36| Comment(0) | 日記