2013年05月30日

529(ごふく)の日 着物着ました

昨日は、5月29日 「ごふく」の日 です!

新之助上布webshop の店長さんからの発信で
「529(ごふく)の日にそれぞれ自由にきものを着ましょう」と呼びかけました
Facebook上でたくさんの着物姿が^^
https://www.facebook.com/events/476950189043292/

今年も各地で多くの方が、自由にきものを着ました。

私も参加、昨日は軽く打ち合せと、その後夜から学生時代の先輩方と「キルフェボンのケーキを食べる会」だったので
この春最後の袷で出かけました。

雨の予報だったので、雨コートも着ると、蒸し暑い!もう単、綿麻に慣れてしまったので、綿麻きものくらい軽くて涼しくないとキツいなあ。日本の気候は確実に変わっていますね。

昨日の着物は
近所の古道具屋さんで、山積みになっていたきもの
身内から譲られた、普段使いの名古屋帯(昔っぽい色柄が懐かしい)
京都で購入したて 伊藤組紐点の二部紐
ガラス作家さん一条朋子さんの、透明ガラスキューブに小さな青い石の入った帯留め

リーズナブルですよ。

DSC_0390.png

きものは、高価なものもたくさんあります。
それだけ手がかかっている染や織りの技術、職人さんや作家さんの手間などを考えれば
高価でもそれだけのものであることはもちろんですが

高価なものだけが、きものになってしまっては、お金のある人しか着られないファッションになってしまう。
リサイクルでも、アンティークでも、洋服地を手縫いでも、まずきものを着ることを楽しむ人が増えることから、じゃないかなあ。

ファッションなんだし。そこから始まる気がします。

posted by にびいろ at 07:53| Comment(0) | 日記

2013年05月27日

きものクリエイターズモール 終了致しました、ご来場ありがとうございました

しばらくいろいろ溜め込んでおりますが

本日、大西新之助商店の「新之助上布webshop」として出展、店頭販売を担当しておりました
たんす屋きものクリエイターズモール 無事終了しました。

同時期に、大西新之助商店の地元である滋賀県大津市の「ながらの座・座」さんでも新之助上布展を開催しており
地元初開催のこちらに力が入っておりましたので、東京は少々品薄で、ご来場のお客様に申し訳ない気持ちです。

アトリエNOBU(彫金細工)さん、京都からのkaonnさんお隣同士でお世話になりました。お隣で毎日拝見していると、欲しくなるのが困ったことです。うふふのお買い物を、つい、してしまいました。

DSC_0385.jpg

いつものイベントとはまた違うたくさんのお客様に「夏着物の上布」をご案内出来ましたこと、感謝しております。
2階目の出展で、たんす屋さんのスタッフの方も「新之助上布」を覚えていてくさって、お買上ただいたり、熱心にご説明頂き
とても嬉しかったです。少しずつでも「近江上布」の知名度が上がれば、本当に幸いです。


「大西新之助商店」のこの夏に向けてのイベント、催事は、後は大阪の梅田阪急百貨店を残すのみとなりました。

また、彦根で大西は来年の生産について構想を練る季節に入ります。

会期中、気温はすっかり夏になりましたので、My 新之助上布の「本麻きもの」 を今年初、着てみました。
やはり「本麻きもの」は、ビックリするくらい軽くて涼しいです、着ていないかのよう!
「夏は麻ですよ、上布を着ていただきましょう!」最近そういう言って下さる小売店さんも増えて、とても心強いです。

DSC_0381.jpg
posted by にびいろ at 01:39| Comment(0) | 日記

2013年05月17日

独立して働く女性のためのコミュニティ Spice Rackの一員(spice)になりました

この5月から
独立して働く女性のためのコミュニティSpiceRackの「spaice」にまりました。

featuerd spaice のページに、私のプロフィールを載せていております。
プロフィール写真は学芸大学の珈琲店のえりささんが、とても美しく撮影くださいました(深謝)

えりささん_ブログ3.jpg


鈍色舎としての商品を、今SpaiceRackのみなさんのディレクションのもと進めており、今年の冬の発表を目指しております。

spaiceさんはみな個性的で素敵な女性ばかり
とても刺激を受けますし、思いも寄らないコラボレーションが生まれることがあったり、人が集まるところには
エネルギー湧くのだな、と実感します。

今月末は
S/Sイベント 5月29日から5日間
5月29日(水)- 6月2日(日)
10:00 - 19:00 (5/31金曜日は18:00まで)

場所:東京 代官山 ヒルサイトテラス E棟ロビー

私はまだ参加ブランドではありませんが、ここで生まれたブランドや商品の新しいものをお買い物もでき、楽しいです。
私は、ワークショップとスパイスラボに参加して「お勉強組」です。
自分を研く〜筆で書くたしなみ〜に参加したいと思っています。
スパイスラボではブランドの把握とマーケティングについて。

ご自分で、仕事をしたいなあ、と漠然と考えている方、遊びにいらして下さい。起業ってどんな感じか、がわかると思います!

posted by にびいろ at 07:20| Comment(0) | 活動/取り組中

2013年05月14日

こちらを、放置しておりましたが、いろいろあります

更新できずに居る間に、展示会を開催しておりました。

「近江 新之助上布とその仲間たち」展
5/7〜12 台東区東上野 ギャラリースペースしあん

「近江 新之助上布とその仲間たち」展
2013年5月7日(火)〜5月12日(日)
12:00〜19:00(最終日は18:00まで)

P5070967.JPG

毎年恒例の、大西新之助商店最大のお祭り「新之助上布展」
今年は例年と趣向を異にして開催しました。
職人大西實に惚れた若い仲間達が、
新之助上布とのコラボレーション商品を持ち寄りました。

本麻着尺(お嫁に行きました)、本麻セパレートきもの(こちらもお嫁に行きました)、麻ふんどし(なんと売り切れました!)
本麻着尺で作った洋服、本麻白生地に本藍染めの浴衣、麻半襟、麻帯揚げ(小倉充子さんの手染めで数が少なかったので争奪戦が繰り広げられました)
special 参加の 米沢 置賜紬の玉虫工房さんの、紙布帯に目から鱗の人が続出。絹紙布や、山繭、野繭織、しな布帯など
普段は「呉服店さんの奥」にある作品を、多くの方にご覧頂けました。

P5070839.JPG

P5070846.JPG

P5070814.jpg

P5070884.JPG

P5070821.jpg


カフェのコースターは、初日に用意ができていない!というまさかの失態もありましたが、皆さんにお持ち帰り頂き喜んでいただきました。

イベントは満員御礼となりました。

※「百夜月〜ももよづき〜」ライブイベントを10日の15時から、1階のメイン会場を閉鎖して行いましたが
1階を閉鎖することをきちんとお伝えせず、知らずにお越しいただいたお客様にご迷惑をおかけしてしまうという、大失敗もありました。
遠くからお越しのお客様。誠に申し訳ありませんでした。

さまざまなことが起きた5日間でしたが、楽しくもあり、辛くもあり、勉強にもなりました。

会場にお越しいただきましたお客様、関係者のみなさま
心より御礼申し上げます。

****こんな構成で運営しました!***********
<出展者>

大西新之助商店 、小倉染色図案工房(型染作家 小倉充子モダン着物☆小物 梅屋
はじめてのきもの小梅、玉虫工房、月刊アレコレ、稲枝青楽団 、鈍色舎、佳都(かと)
※順不同


<会場>

ギャラリーしあん
御徒町の町中にある古民家のギャラリーです。

東京都台東区東上野1-3-2 Tel 03-5812-3632
都営地下鉄大江戸線(つくばエクスプレス)「新御徒町」A1出口 徒歩約2分


<イベント>

5/10(金) 15:00〜
「百夜月〜ももよづき〜ライブ 」
琵琶と尺八のユニットによる演奏会
ライブ後には、レセプションパーティを開催
レセプションコーディネート ギャラリー園/勝俣ゆき子
定員25名(先着順)

5/11(土) 14:00〜16:00
「落雁と季節の会」
ぺたこと鳴海彩詠の落雁づくりと季節のお話
定員8名(先着順)

5/12(日) 13:00〜16:00(予定)
「仕立て屋【*ツキヒコ*】マイサイズの見つけ方講習会」
お仕立てサイズを習います
定員8名(女性のみ、先着順)


主催 大西新之助商店
共催 鈍色舎、竹ノ輪   


posted by にびいろ at 18:00| Comment(0) | 活動/取り組中