2013年04月29日

井戸端・着物マーケット@目白のギャラリーゆうど 二日目

井戸端・着物マーケットvol.4開催中です!
会期:4月27日(土)〜30日(火)
時間:11:00〜19:00
場所:目白の古民家ギャラリー ゆうど
新宿区下落合3-20-1 JR目白駅より徒歩約7分
http://kimonoindies.blog.fc2.com

++++++++++++++++++++++++++++++++
井戸端・着物マーケットvol.4も楽しくもう明日から後半戦。
世間は、GWに突入しているのですねー、とてもいいお天気で
今日は朝から、ゆったりお庭なぞを見てみました。

DSC_0219.jpg


DSC_0221.jpg


まだお花は少ないけれど、新緑の青葉はとてもきれいです。
ギャラリーゆうどの下には水脈があるそうで、使うお水も井戸水です。なんとなく、京都に住んでいた頃を思いましました。
京都も水脈が街中に走っていて、町のあちらこちらに名水の湧き水があるのです。

お庭にもせせらぎが。

DSC_0223.jpg

お客様も、井戸端。着物の象徴とも言える、ちゃぶ台でゆるーりされます。お番茶ですが飲み放題ですからね^^

あれもコレも欲しくなっちゃって、くらくらしてきた、どうしよう・・・。そんなときは「まあ、おお茶でも召し上がってゆっくりお考えください」とちゃぶ台を囲んで、初めて出会ったお客様同士が、着物談義に花が咲いて・・・
何となくwebで情報を見て、散歩がてら来てみたのだけれど、お客様もショップ店主も思い思いの着物姿、を見て
数年ぶりにお着物が来たくなったわ、とおっしゃって下さったお客様、そういう風にお着物を思い出して頂けるのも嬉しいです。


休日の明日もお天気はいいようです、また素敵なみなさまと
ちゃぶ台を囲めることを楽しみに・・・♪。
posted by にびいろ at 00:16| Comment(0) | 活動/取り組中

2013年04月27日

井戸端・着物マーケットで新たなコーデを発見して下さい〜明日からです!

今日は、汗ばむくらいの暖かさ。GWはこうでなくては!

明日からの「井戸端・着物マーケットVOL.4」搬入、準備が終わりました。
暖かいので、お庭からの風も心地よく、ゆうどの、ゆるやかな空気感で、楽しく準備して参りました。

DSC_0197.jpg

DSC_0198.jpg

DSC_0201.jpg

なんだか商品てんこ盛り?まあいいか。明日からみなさまのお手元に行くから、減りますもん♪

ちゃぶ台もお座布団もたくさんあって、お茶も用意しています。
みなさま、初夏をの始まりは、ゆうどで和みにいらして下さい。

お店ミックスコーディネートのトルソーにも、注目くださいね!このお店と、このお店の商品って、意外な発見もあります。

DSC_0207.jpg
posted by にびいろ at 00:15| Comment(0) | 活動/取り組中

2013年04月26日

井戸端・着物マーケットvol.4 いよいよ今日搬入です

IMG_1386.JPG

待ち遠しかった今年の「井戸端・着物マーケットvol.4」
今日はいよいよ搬入です!行ってきます!

あんなことも、こんなとも
こんな風に新商品をご紹介をしたいなあとか、
他のお店の方の、帯とか、帯留め帯締めとか、半襟とか・・・いろいろミックスコーでで合わせていただけたら嬉しいな〜とか
なによりお客様のそれぞれみーんなテイストが違って可愛い、お着物姿、楽しみです♪勉強になるんです♪

ワクワクしています。

そうそう、もう新茶が出てきましたね!5月になりますから、南からどんどん新茶前線が上がってくるんです(緑茶好きの私には桜前線より重要)お新茶もこっそり持って行ってみようかな?とか。

お天気も良さそうです!
お着物で、楽しくお出かけくださいね〜。
私たちもワイワイ楽しみながらお待ちしております。

posted by にびいろ at 06:34| Comment(0) | 活動/取り組中

2013年04月25日

松屋銀座 新之助上布展 昨日無事終了しました

DSC_0179.jpg

4月17日(水)〜23日(火) 松屋銀座百貨店7F「和の座ステージ」にて開催しておりました
「新之助上布展」

今年も無事、皆様のお陰で盛況に終わることができました。
ご来場の皆様。興味を持って下さったかた、誠にありがとうございました。

今年は唯一ココのみで体験できる、機織り体験も好評でした。
去年ハマった小学生の男の子が、今年も3時間近く集中して対策を織ってくれたり。

25 - 2.jpg

週末の土曜、日曜と、「冬に逆戻り?」かとと思うような寒さでしたので、夏着物も今ひとつピンと来ていただけないのではないか。
と危惧しておりまたが、今までは着たことが無かったけれど今年は麻を着てみようと思うのよ。というお客様に出会えたこと、嬉しかったです。

催事は「新之助上布」にとって、いろいろな方との出会いの場です。
いろいろな出会いがありました、新しいチャンスや楽しい冒険が生まれる予感・・・いえ、また師匠が暴走する、予感・・・

25 - 1.jpg

来年も呼んでいただけると嬉しいです。

posted by にびいろ at 01:17| Comment(0) | 活動/取り組中

2013年04月14日

awai HIGASHIYA オープニングレセプションに

六本木のすてきなお着物ショップawaiさんの新店舗が、le bain のoriHIGASHIYAさんを引き継ぐ形でオープンする、
と初めて聞いたときから、興味津々でした。
オープニングなどに伺えるはずも無く、開店されたらウィンドウショッピングやお茶をしに伺おう、と楽しみにしておりました。

そんな思いを知ってか知らずか、偶然 モダン着物☆小物 梅屋さんがお誘いくださって、喜んでレセプションに行って参りました♪

DSC_0152.jpg

デレクションは緒方慎一郎さん、とあるので基本的には今までのori HIGASHIYAの雰囲気と変わらないのかな、と思いながら
awaiさんのお着物に対するお考えと、シンプリシティの緒方さんの和菓子屋日本料理に対するお考え、なるほど共通するものがあると思え
個の組み合わせは、得てして妙だなあと思いました。

日本の文化の「かたち」をどういう風に進化させて残して行くのか、その根底が両者にていらっしゃるような気がします。
デザインの方向性も似ているように思えるのは、根底で共通するものをデザインという手段で端的に表現しているから。
たかがデザイン、でもそれが伝えるもの、内包する思想、見る人に与える影響、大きいと思うのです。

オープニングセレモニーでは
喜多流のお能の仕舞が、大鼓とシテ舞のみの略式で行われました。最初の曲はやはり「高砂」二曲目は「青海波」?かな〜と思いましたがわかりません、知ったかぶりをするのは止めましょう。どなたか教えて下さい。

DSC_0146.jpg

お能もとても素晴らしい総合芸術の伝統芸能ですが、お能好きの方は歌舞伎ほどはいらっしゃらないですね。ぜひこういう機会や場所で、お能に魅せられる方が増えればいいなあと思います。

立食のHIGASHIYAさんのお料理は、全て紅白のしつらえ、目にも美味しかったです。

ただ・・・寒かったですね、今年の季節は本当にヘンです。

念願かなって「梅屋」さんとのツーショット♡

DSC_0156.jpg
posted by にびいろ at 10:10| Comment(0) | 日記