2022年06月28日

桐生 井清織物/OLN さん訪問記 が公開されました。

IMG_3842.jpeg
モダン着物小物 梅屋 サイトにて、
梅屋の【産地訪問記】@ OLN (群馬県桐生市)
の記事を書きました。
梅屋の店主梅まりさんとの、凸凹コンビの珍道中。ではありません!
桐生の織元ブランドOLN(オルン)さんの、織元として生きていく覚悟が詰まった、珠玉の言葉のシャワー。
全身に浴びて帰り、酩酊?状態で書きました。

記事はこちらからどうぞ

長めなので、休み休み、どうぞ。
でも、お伝えしたいことがいっぱいありすぎました。連載にしていただきたいくらいですよ。

IMG_3741.jpg

さて、近藤&梅まりコンビの何が凸凹なのか(身長は同じくらい、梅まりさんはスマートですけど!)
は、我々をご存知の方はなんとなく感じていただけると思います。
キレっキレの梅まりさん、おっとりのんびり急ぐの嫌いのワタシ。
生きているペースが凸凹です泣き笑い

おまけに取材の日は6月6日で、関東は梅雨入りした日。
6月にしては寒くておまけに大雨、単衣着物にストールを巻いた梅まりさんはしきりに寒がっていましたし
新之助上布綿麻着物に綿の羽織の私も、やけに涼しいなー濡れるの嫌だなあ(猫です)と思いました。

楽しみにしていた地元のおしゃれ古民家カフェのランチはたどり着いたら満席で、NG。
IMG_3735.jpeg

急遽探したアットホームな中華料理店の温かい麺に一息ついて、やっと元気を取り戻した梅まりさん、可愛かった、寒かったのですね。
1BB8E2B7-6E13-4763-977D-B20E266F2F51.jpeg

OLNの井上ご夫妻に元気の出るお話をいっぱい聞けて、ホッとして、
てんこ盛りのコンテンツと名言をどうまとめようかなど一時忘れて、楽しく電車に揺られてきました。

意外に早く帰ってこられて(近藤はけっこう近い)桐生またいくぞ!と思ったのでした。

その夜から苦しみ抜いて書きたのがこれです。
公開日は奇しくも梅雨明け宣言の日になりました。
どうぞご一読ください。

予告:動画も撮りました(梅まりさんが)
これがまたいい雰囲気を伝えてくれるので是非ご覧いただきたいです。近日中公開予定。
posted by にびいろ at 19:36| 活動/取り組中

2022年05月27日

谷中のお寺、<70>寺。コンプリート!

谷中(東京都台東区)は下町の中でも落ち着いて、
以前は外国人にも国内の人にも人気の観光エリア。


寺町であることはよーく知っていましたが、(近隣に上野 寛永寺がありますので)、
70ヶ所の寺院が谷中という住所にあるとは!

それを全部回ろうという、半日ツアーがあったなんて。すごい着眼点!

面白そうなので、参加してみました(体力には自信なし)、でも歩くのは好きなんですよね。

谷中のお寺は、どこもお庭の手入れが行き届き、古木や大木も多く、お花もとりどりで美しかったです。

最初のお寺は元気!
D313C347-082C-4190-A0A2-368EB2FC4E59.jpeg

これはは「花手水」とても綺麗で感激。ケーキみたい!
2F7F2436-17F8-45C6-88EA-D3D814DA4F83.jpeg

大木も。
2AC45897-7733-4844-B3D4-328002972E2C.jpeg

紫陽花の咲き始めでした。これから綺麗ですね。
C7C49A12-E599-4DC4-AC79-147ACD9F20F1.jpeg3641381F-E4C4-4FD7-904B-D886A6664439.jpeg

花手水の「青紅葉」版。
6FF01AE6-EDE8-441F-8F7B-2AAFA6844D55.jpeg

メダカ飼っているお寺とか。
2B2B9B9A-77FC-4E18-8AC1-3B67477891AF.jpeg1450B707-DAF7-4AF5-9FEC-C12AF7B5CACF.jpeg

鉄線早くないですか?
93E0B5FA-2AFB-44C2-B253-796D48B009B9.jpeg

新庄剛志のお言葉ありがたき
CC6055F5-F765-408F-AA4C-3D43F00BC895.jpeg

こんな奥行き。
CA81096B-25B8-4ED7-A40A-811152193C4C.jpeg

そして、どこも広い!間口が一見狭そうでも奥地行きは深く広い。
でも、京都のお寺とは少し趣が違って、とっつきやすかった印象でした(お庭までしか入っていません)

谷根千エリアのうち谷中だけですが、けっこう広いのです。しかし効率よくコース設定されていて、案内もテキパキ。
お寺ごとに、名称の入ったカードを持って記念撮影をしてくださったので、とても良い記録と思い出になりました。

コンプリート!
FCB02B4C-21AD-4262-AF0A-767D1AAD6EF4.jpeg

そしてビールに餃子、坦々麺で帳消しに〜
55D68F58-1406-43E5-B0E9-70DC027C28FF.jpeg

ああ楽しかった、帰って夕飯食べたら睡魔が。

ちょこたび日暮里」のツアーです。
他にも「日暮里繊維街」のツアーとか、「ノルディックウォーキング」も。
覗いてみてくださいね。



posted by にびいろ at 23:33| Comment(0) | 下町の風情

2021年03月24日

”風呂敷”どうよ?素敵でしょ?

MITSUKOSHI ISETAN
webサイトでの連載が今日で4回目の公開、いったん一区切りがつきました。

第四回の連載今日公開
それいけ 風呂敷部vol.4


伊勢丹新宿店7階風呂敷売り場の皆さんのお仕事&活動を楽しくお伝えする「風呂敷部」の連載記事で
風呂敷の意外なトリビア的知識や
「部員」の皆さんの意気込みや
さまざまに楽しい、包み方、結び方のご紹介

などなど。
webというメディアでの限られた文字数に、
ボリュームいっぱいの内容を収められない、ライターとしての力不足を感じました。が、まあ次の糧にしましょう。

風呂敷魅力的なので、実はたくさん持っています。大好きなお菓子屋さんのノベルティとか。
両親が名入れの正絹の風呂敷を作ってくれて大切に使ってもいますしね。

もっと持っていますよん。

672F8F61-CAAA-4E19-8B39-FA03359BFDD8_1_105_c.jpg

36D55826-A40A-40EF-9935-9971CE26E31C_1_105_c.jpg

そんなこんなで一区切り。関係者のみなさま、大変お世話になりました。

そうそう、一月のロケハンのその後を、後日またお知らせしますね!
もう直ぐです、ロケハン〜ロケ撮影〜記事執筆〜うわああ大変〜からの、結果が出ます。

近々にご報告しますね、告知かねます!よろしくお願いします。
posted by にびいろ at 20:54| Comment(0) | きものときもの周り